「エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」の読書感想

「エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」を再読したので、その読書メモを書いておく(2021年3冊目)。

本書は、エンジニアリングにおける課題を解決する思考の整理方法やメンタリング手法について書かれた本である。私自身はIT関係の商品・サービス戦略を立てる仕事をしていると同時に、商品・サービスを開発するエンジニアリングチームのマネージメントもしているので、マネージメントの面で参考になる話が満載という感じ(特にChapter 1の「思考のリファクタリング」とChapter 5の「技術組織の力学とアーキテクチャ」の章)。

以下、参考になった点を纏めておく。
・エンジニアリングとは「曖昧さ(不確実性)」を減らし、「具体性・明確さ」を増やす行為である
・不確実性とはわからないことにによって生まれる、そして「分かること(情報)」が増えると不確実性は減る
・不確実性は「方法不確実性」、「目的不確実性」、「通信不確実性」に大別される
・組織とは不確実なものを確実なものに変化させる情報の処理装置である
・「情報の非対称性」が組織の情報処理能力を減少させる
・権限と責任が一致していない状態は組織に悪い結果をもたらす
・不確実性が高い市場においては機能横断型組織が適している

「両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」」の読書感想

Prime Readingの対象本であった「両利きの組織をつくる――大企業病を打破する「攻めと守りの経営」」を読み終わったので、その読書メモを書いておく(2021年2冊目)。

本書は、成熟企業の重要課題である「既存事業」と「新規事業」の両立をどう実現するかについて書かれた本である。経営者向けの内容となっているが、経営者じゃない人にも参考になる書籍である。
また、私自身は経営者では無いが、現在は成熟企業で新規事業の立ち上げに携わっている事もあり、既存事業と新規事業の両立の難しさは肌で感じている。そのため、本書籍に書かれた事を自身の業務でも生かせればと思う。

以下、要点を纏めておく。
・新規事業の創出(攻めの経営)と既存事業の維持(守りの経営)の両利きの経営が必要
・攻めの経営と守りの経営では必要な組織能力が異なる
・新しい事業機会を探索する組織能力、既存事業を深堀りする組織能力、そして相矛盾する二つの能力を併存させる組織能力の三つが必要
・探索事業と既存事業を分離した組織構造が必要、かつその両立に伴う矛盾を引き受けるリーダーシップが必要
・三つの異なる組織能力の獲得には、組織カルチャーのマネジメントが重要
・組織カルチャーは組織風土といった抽象的な概念ではなく、組織特有の仕事のやり方であり、変えられるもの
・組織能力の基本4要素はKSF(組織として何をやらないとダメか)、人材、公式の組織(組織体制、評価制度等)、組織カルチャーで、この4要素がアライメントされている事が重要
・組織と戦略は車の両輪の関係にあり、戦略と組織の連結点はKSF
・既存事業では階層組織によるマネジメント、探索事業ではネットワーク組織のマネジメントを試していく必要がある
・変革はトップダウンボトムアップがミートするところで起こる

資産運用関連のメモ

財テク - shunirr」という記事が、資産運用について良く纏まっていたので、この記事を参考に自身の資産運用について纏めておく。

【前提】
 電機メーカーで働くサラリーマン。コツコツとだが、20代の時から20年以上投資を続けている。

【基本的な考え方】
 投資は余剰資金で。基本的に長期保有

【投資内容】
 ・株
  好きな会社の株を適当に購入。NISA枠は出来るだけ活用。
 ・持株会
  補助が多少あるので、気休め程度に購入。
 ・投資信託
  積み立てで購入。NISA枠は出来るだけ活用。
 ・外貨
  米ドル中心に長期保持。
 ・暗号通貨
  お楽しみとして購入。
 ・ロボアド
  お楽しみとして購入。

【その他】
 ・財形貯蓄
  預入額に対して5%の補助(上限有)があるので気休め程度に実施。
 ・住宅ローン控除
  活用。
 ・ふるさと納税
  積極的に活用。

積み立てNISAとiDeCoはまだやっていない。
運用成績としては投資信託が一番良い(バブル模様の暗号通貨を除く)。
大きく資産が減ったのはITバブル崩壊リーマンショック、コロナ禍の3回。いずれも放置していたら回復。
現状の資産比率は以下。当面は現金比率を5割以下に押さえておくつもり。

f:id:tomute:20210105181228p:plain:h400

「外資系コンサルの知的生産術~プロだけが知る「99の心得」~」の読書感想

Prime Readingの対象本であった「外資系コンサルの知的生産術~プロだけが知る「99の心得」~」を読み終わったので、その読書メモを書いておく(2021年1冊目)。

私自身は、ここ5年ほどIT関係の商品・サービス戦略を立てる仕事をしているのだが、本書はその仕事に参考になる心得が満載であった。特に参考になった心得は以下(本書の「情報という魚に優先順位をつける」という心得に従い、9つをピックアップした)。

・「「顧客の知識との差別化」を意識する」
 社内で戦略の提案をする際の事を考えると、確かに提案の受け取り手の知識との差別化が重要になる。
・「強いのは一次情報」
 市場調査レポート等だと知識の差別化が出来ない。一次情報は差別化に繋がりやすい。
・「常にポジションを取る」
 ポジションを取らないと評論家になってしまう。反証があればそのポジションを捨てる柔軟さが必要。
・「立場と論理をゴッチャにしない」
 やりがち。自分の社会的立場を守るために故意に情報や論理をねじ曲げない。
・「視座を上げる」
 忘れがち。視野を広げる、視点を変えるは比較的できるが、視座を上げるのは結構難しい。
・「思考停止ワードに注意する」
 これもやりがち。戦略とか施策立案の際に無意識にやってしまう。
・「「Less is more=少ないほどいい」と知る」
 パワーポイントのスライドを作る時等に意識する。また、この本の感想も少なめにしてみた。
・「抽象行動用語を使わない」
 施策立案の際に良く使ってしまう。例えば「売上拡大」ではなく「売上前年比120%」とする。
・「知的ストックを厚くする」
 これは本書の5章全体の心得。ここ5年ほど読書量が少なかったので、今年は月2冊を目標とする。

なお、あとがきに筆者のお願いとして「学んだ心得を「よりよい世界の建築」のために使ってほしい」と書かれているのだが、そういう思いが感じられる本であった(単なる技術論ではなく、心得が書かれている点等から)。

2020年の自分の出来事を振り返る

1月:箱根に寄木細工体験に行く
2月:タイに出張で行く
3月:在宅勤務開始
4月:次男が幼稚園に入園
5月:ISSを観察する
6月:特になし
7月:家のWiFi環境の改善を実施
8月:富士サファリパークに行く
9月:今年最初で最後のゴルフに行く
10月:小学校と幼稚園の運動会に参加
11月:トレイルアドベンチャーに行く
12月:MacBook Airを買う

サブスク費用に関するメモ

「サブスク」費用を全部足し算したら、けっこうキツい - ケータイ Watch」という記事をみて、自分が契約しているサブスクを調べてみたので、メモをしておく。結果としては、思ったよりもサブスクの契約をしていない事が分かった。

マネーフォワード ME
 プレミアムサービスを利用。月額500円だが、iOS版アプリの年額プランを契約しているので年額5,300円
Amazon
 Amazonプライムに加入。月額500円で年間プランは4,900円だが、Amazon Mastercardゴールドの特典で加入している。この場合、マイ・ペイすリボの登録割引とウェブ明細の割引を活用して年額4,400円
任天堂
 Nintendo Switch Onlineに加入。ファミリープランで年額4,500円
JAF
 個人会員に加入。年額4,000円


k-tai.watch.impress.co.jp

2020年に買って良かったモノ

2020年に買って良かったモノを記載しておく(購入順)。

Logicool MX Master 2S
 かなり良いマウス。
BUFFALO WEX-1166DHPS (無線LAN中継機)
 2階の仕事場の電波状況がかなり改善した。
Amazon Echo Flex
 2階の仕事場でもAlexaが使えるようになった。
FILCO Genuine ウッドリストレスト
 触り心地が素晴らしい。
Apple MacBook Air
 バッテリーの持ちが特に素晴らしい。

4月の頭に在宅勤務用にIO-DATAのモニターを買ったのだが、こんなに長く在宅勤務が続くと思わなかったので、21.5型と小さめのモノを買った。結果としてはもっと大きいのを買えば良かったと後悔している。

f:id:tomute:20201206190558j:plain

www.apple.com