横浜市のPM2.5速報値をつぶやくTwitterボットを作成


横浜市環境監視センターが微小粒子状物質(PM2.5)の速報値をホームページ上で公開していたので、そのデータを定期的(1時間に1回)にポストするTwitterボット([twitter:@yokohama_pm25])を作ってみた。アイコンはHert01,incの[twitter:@hamushi]氏に作ってもらった。多謝!



ちなみに、環境監視センターによると、環境基準(人の健康を保護し、及び生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準)は以下。

  1. 年平均値が15マイクログラム/立方メートル(μg/m³)以下であること。
  2. 日平均値が35マイクログラム/立方メートル(μg/m³)以下であること。


【関連記事等】

はてなブックマーク8周年おめでとう

はてなブックマーク8周年キャンペーンを開始しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなどを見て、はてなブックマークが2月10日に8周年を迎えていた事を知った。
8周年なのでサービスが始まった日は2006年2月10日。この4ヶ月後の6月には今は亡きlivedoorクリップがサービスを開始していた。ちなみにその2ヶ月後にmixiマザーズに上場。そんな時期だったか。


で、ふと自分がはてなブックマークを使い始めたのはいつ頃だったかが気になったので調べてみた。結果、2006年4月12日が最初であった。しかし最初にブックマークした記念すべきサイトflashmind.jpは既にサービス終了していた…。ちなみに、はてなブックマークの前はDeliciousを主に使っていた気がする。
はてなブックマーク - tomuteのブックマーク / 2006年4月12日


なお、自分の最初のブックマークは、総ブックマーク数が3000だとしたら、以下のURLで表示させる事が出来た。

 http://b.hatena.ne.jp/tomute/bookmark?of=2999


【参考資料】
http://i.impressrd.jp/e/2007/08/20/124
「livedoor クリップ」のサービス提供終了のお知らせ : livedoor クリップ開発日誌

中点「・」の話

諸事情で中点「・」についてちょっと調べたので、その時学んだ事をメモしておく。


【読み方】
中点はWikipedia等を見ると中黒(なかぐろ)とも読む模様。
また、中点は「ちゅうてん」と読むと思っていたが、「なかてん」とも読む模様。
英語に訳すとInterpunct、middle point、middle dotとかだろうか。


【種類】
中点には全角の中点と半角の中点しか無いと思っていたのだが、ラテン文字の中点やビュレット等、他にも色々あった。
ちなみにビュレットは箇条書きの一項目を示す印の事。そんな呼び名であることを今まで知らなかった。


文字コード

名称 記号 Unicode UTF-8 入力方法(Mac + Google日本語入力
全角の中点 U+30FB 0xE3 0x83 0xBB 「てん」で変換等
半角の中点 U+FF65 0xEF 0xBD 0xA5 不明
ラテン文字の中点 · U+00B7 0xC2 0xB7 Shift + option + 9
ビュレット U+2022 0xE2 0x80 0xA2 option + 8


【備考】
文字コードバイナリエディタを使って確認したのだが、0xEDというフリーソフトを利用した。

How to run pcap4j on Mac OS X.

Pcap4J is a Java library for capturing, crafting and sending packets.

And, according to its README, Mac OS X is not included in supported operating system.

But, you can run Pcap4J on Mac OS X in the following way.

 

[Preparetion]

  1. Download pcap4j.jar from GitHub.
  2. Install libpcap using MacPorts (> sudo port install libpcap).
  3. Download jna-3.3.0.jar from here, and put it in the same folder with the pcap4j.jar. Don't use the latest JNA, or you'll have a java exception (java.lang.AbstractMethodError: com.sun.jna.Structure.getFieldOrder()Ljava/util/List).
  4. Download slf4j-1.7.2.zip from here and unarchive it. Then, put slf4j-api-1.7.2.jar and slf4j-nop-1.7.2.jar in the same folder with the pcap4j.jar (You don't have to put slf4j-nop-1.7.2.jar, but you can suppress the "SLF4J: Failed to load class "org.slf4j.impl.StaticLoggerBinder"" message.).

 

[How to run]

Launch a terminal, and run java command like as follows.

> sudo java -cp pcap4j.jar:jna-3.3.0.jar:slf4j-api-1.7.2.jar -Dorg.pcap4j.core.pcapLibName=libpcap.dylib -Dorg.pcap4j.sample.Loop.count=2 org.pcap4j.sample.Loop icmp

The point is you have to specify org.pcap4j.core.pcapLibName Java property, because the file name of libpcap is different from what pcap4j is expected (libpcap.so).

 

[Note]

I don't know why IP address information is not displayed.

-------------

    (snip)

NIF[0]: en0

          : description: null

NIF[1]: p2p0

          : description: null

NIF[2]: lo0

          : description: null

    (snip)

-------------

 

[Detail version information]

  • Mac OS X 10.8.2
  • Java 1.6.0 Update 37
  • libpcap 1.3.0
  • jna 3.3.0
  • slf4j-api 1.7.2

C言語からLuaのプログラムを呼び出す

http://dotinstall.com/lessons/basic_luaLuaのお勉強をしたので、C言語からLuaのプログラムを呼び出す方法も調べてみた。ということで、その結果をメモしておく。

まず、以下のコマンドを実行してCentOS 5.9にLuaをインストールした(インストールされたLuaのバージョンは5.1.4)。

$ sudo yum install lua

また、C言語からLuaのプログラムを呼び出すためには、Luaのヘッダファイル等が必要なので、更に以下のコマンドを実行。

$ sudo yum install devel

C言語から呼び出すLuaのプログラムとして以下を用意(hello.luaという名前で保存)。

print("Hello Lua!")

そして、上記のhello.luaを呼び出すC言語のプログラムは以下のようになる。

#include <stdio.h>

#include <lua.h>
#include <lualib.h>
#include <lauxlib.h>

int main(void) {
    /* Luaのステートオブジェクトの作成 */
    lua_State *lua = luaL_newstate();

    /* Luaのライブラリの読込み */
    luaL_openlibs(lua);

    /* Luaのスクリプトの実行 */
    luaL_dofile(lua, "hello.lua");

    /* Luaのステートオブジェクトの開放 */
    lua_close(lua);

    return 0;
}

上記C言語のプログラムを以下のコマンドを実行してコンパイル

$ gcc test.c -llua

最後に以下のコマンドでC言語のプログラムを実行すると、無事Luaのプログラムを呼び出すことが出来た。

$ a.out
Hello Lua!


【参考サイト】

キャンペーンに応募してみる

はてなダイアリー10周年! ありがとう キャンペーン - はてなブログをやっていたので応募してみる。
とりあえず「はてなダイアリー10周年おめでとう!」というキーワードを書いておけばOKのようである。


それにしてももう10年も経ったのかという感じであるが、そう言えば自分が一番最初にはてなダイアリーで記事を書いたのはいつだっけという事で調べて見たところ、2007年3月14日とおよそ6年ほど前であった。
その記念すべき初投稿は以下。


ちなみにブログ自体はライブドアブログで初めて書き始めたのだが、最初の投稿は2004年10月15日という事で8年以上前であった。で、その最初の記事は以下。


2013年はもうちょっとブログの更新頻度を上げるというのと、もうちょっと有益な記事を書いていければと思う。