How Twitter Was Born(Twitterはどのようにして生まれたか)

How Twitter Was Born | 140 CharactersTwitterはどのようにして生まれたか)という記事があったので、以下に翻訳して見た。記事を書いた人の最初のTwitterの投稿や、ベータ版が開始された日のYouTubeの動画、そして初期のユーザインタフェース等が掲載されており、とても興味深い記事であった。

なお、140文字 - Twitterの生まれた時: Innovation/イノベーション壁新聞には、主要部分の翻訳とその考察が書かれているので、こちらも参考にどうぞ。

Twitter was born about three years ago, when @Jack, @Biz, @Noah, @Crystal, @Jeremy, @Adam, @TonyStubblebine, @Ev, me (@Dom), @Rabble, @RayReadyRay, @Florian, @TimRoberts, and @Blaine worked at a podcasting company called Odeo, Inc. in South Park, San Francisco. The company had just contributed a major chunk of code to Rails 1.0 and had just shipped Odeo Studio, but we were facing tremendous competition from Apple and other heavyweights. Our board was not feeling optimistic, and we were forced to reinvent ourselves.

@JackTwitterの創設者)、@BizTwitterの共同創設者)、@Noah@Crystal@Jeremy@Adam@TonyStubblebine@EvTwitterのCEO)、私(@Dom)、@Rabble@RayReadyRay@Florian@TimRoberts、そして@Blaineが、サンフランシスコのサウスパークにあるOdeo, Inc.というポッドキャスティングの会社で働いていた3年前に、Twitterは生まれました。
その会社(Odeo, Inc)は、ちょうどRails 1.0の主要なコードの多くに貢献したところで、またOdeo Studioというサービスを立ち上げたところでしたが、アップル社やその他の巨大な会社との猛烈な競争に直面していました。会社の役員は状況を楽観的に感じておらず、我々は改革を迫られていました。


“Rebooting” or reinventing the company started with a daylong brainstorming session where we broke up into teams to talk about our best ideas. I was lucky enough to be in @Jack’s group, where he first described a service that uses SMS to tell small groups what you are doing. We happened to be on top of the slide on the north end of South Park. It was sunny and brisk. We were eating Mexican food. His idea made us stop eating and start talking.
会社の"再起動"もしくは改革は、最高のアイデアを話し合うために幾つかのチームに分かれて、一日がかりのブレーンストーミングをする事から始まりました。私は幸運にも@Jackと同じチームに入ったのですが、そこで彼が最初に、SMS(ショートメッセージサービス)を使って、今自分が何をしているかという事を数人のグループにつぶやくというサービスを説明しました。我々はたまたまサウスパークの北にある滑り台の上にいました。太陽がさんさんと降り注ぐ、さわやかな日でした。我々はメキシコ料理を食べていたのですが、彼のアイデアを聞いたとたん、みんな食べるのをやめて、そのアイデアについて話し始めました。


I remember that @Jack’s first use case was city-related: telling people that the club he’s at is happening. “I want to have a dispatch service that connects us on our phones using text.” His idea was to make it so simple that you don’t even think about what you’re doing, you just type something and send it. Typing something on your phone in those days meant you were probably messing with T9 text input, unless you were sporting a relatively rare smartphone. Even so, everyone in our group got the idea instantly and wanted it.
@Jackの最初のユースケースは町に関係していて、例えば今居るクラブで何が起こっているかをみんなに伝えるという物でした。「僕は携帯のテキストメッセージを使って僕らを結びつけるサービスが欲しいんだ」。彼のアイデアは本当にシンプルで、自分が何をしているか考えるまでもなく、ただ何かを書いて送るだけで、それを実現しました。その当時、比較的珍しいスマートフォンを持っていない限り、携帯電話で何かを書くと言うことはT9文字入力を使った非常に煩わしい作業を意味していました。それでも、我々のグループ全員がこのアイデアをすぐに理解し、そして欲しいと思いました。


Later, each group presented their ideas, and a few of them were selected for prototyping. Demos ensued. @Jack’s idea rose to the top as a combination of status-type ideas. @Jack, @Biz, and @Florian were assigned to build version 0.1, managed by @Noah. The rest of the company focused on maintaining Odeo.com, so that if this new thing flopped we’d have something to fall back upon.
その後、それぞれのグループが自分たちのアイデアをプレゼンテーションし、そのうちの幾つかがプロトタイプに選ばれ、デモも行われました。@Jackのアイデアはステータス・タイプのアイデアの組み合わせとして首位に立ちました。@Jack、@Biz、そして@Florianがバージョン0.1の開発担当に任命され、@Noahがプロジェクトの管理をしました。またこの新しい試みが大失敗したとしても、最後の頼みの綱とするために、会社の残りのメンバーはOdeo.comのメンテナンスに集中しました。


The first version of @Jack’s idea was entirely web-based. It was created on March 21st, 2006. My first substantive message is #38: oh this is going to be addictive
Jackのアイデアの最初のバージョンは完全にWebベースのサービスでした。それは2006年3月21日に完成し、私の事実上最初のメッセージは38番:「おー、これは病みつきになりそうだ」でした*1


We struggled with a codename and a product name. “It’s FriendStalker!” joked @Crystal, our most prolific user. The userbase was limited entirely to the company and our immediate family. No one from a major company of any kind was allowed in. For months, we were in Top Secret Alpha because of competing products like the now-defunkt Dodgeball. The original product name / codename “twttr” was inspired by Flickr and the fact that American SMS shortcodes are five characters. We prototyped with “10958″ as our shortcode. (We later changed to “40404″ for ease of use and memorability.) @Florian was commuting from Germany, so in order to operate with him we secured a “long code”, or a full 10-digit phone number linked to a small-potatoes gateway. Twttr probably had about 50 users in the 10958 days.
我々はコードネームと製品名を決めるのに苦労しました。「名前はFriendStalker(友達ストーカー)だ!」と最も熱心なユーザである@Crystalは冗談を言いました。ユーザは社員と社員の家族だけに限定されており、どんな大きな会社も参加を認めていませんでした。何ヶ月もの間、今では解散したDodgeballのようなサービスと競争するために、我々は極秘のアルファサービスとして進めていました。最初の製品名とコードネームは"twttr"でこれはFlickrからインスパイアされました。事実としてはアメリカのSMSのショートコードは5文字と決められており、我々は"10958"をショートコードとしてプロトタイプを作成しました(その後、使いやすさと覚えやすさを考慮して"40404"に変更しました)。@Florianはドイツで働いていたので、彼と一緒に仕事をするために、ささいなゲートウェイにリンクするために、安全なロングコードを使用するか、完全な10桁の電話番号を使用しました。多分Twttrは10958日間でおよそ50ユーザが参加していたと思います。


I was following everyone on the system. We had an admin page where you could see every user. As Head of Quality for the company, it seemed like my duty to watch for opinions or issues from our users. This caused confusion, though, when family members of our team were suddenly being followed by a seemingly random person. Thus, Private Accounts were born. @Jack and @Florian created a means for users to mark themselves private, and we admins had the ability to tell who wanted to be private so we’d know not to follow them. Actual, real privacy with secure protection came a bit later. I’d say there were about 100 users when Private was invented.
私はシステム上の全てのユーザをフォローしてました。全てのユーザが見ることが出来る管理者ページがありました。会社の品質保証チームのトップとして、私の任務はユーザからの意見や問題に気を配る事のようでした。これが混乱の原因だったのですが、我々のチームの家族のメンバーが一見するとランダムな人に突然フォローされる時がありました。そこで、プライベートアカウントが出来ました。@Jackと@Florianはユーザに自分自身をプライベートにする方法を提供しました。そして我々管理者は誰がプライベートを希望しているユーザを伝える権限があったので、フォローしてはいけないユーザを知ることが出来ました。実際、本当に安全を確保したプライバシーが導入されたのはもう少し後になりましたが。プライベートが導入された時、ユーザ数はおよそ100人ぐらいだったと思います。


The interaction model and the visual metaphor for the service were constantly in flux. The meaning of being someone’s “Friend” versus “Following” someone changed regularly. At that point, you could either get all SMS messages or get none. There was no Twictionary back then; data in the system were referred to as “posts” or just “messages”. The lack of clear terminology led to some pretty spirited debates leading up to the Spring of 2006.
このサービスの相互交流モデルと視覚的隠喩は常に不安定でした。誰かの"友達"になるという事と、誰かを"フォロー"するという事の意味の違いは常に変わりました。その時点では、全てのSMSメッセージを受け取るか、全て受け取らないか二者択一でした。その当時TwictionaryTwitterの辞書)はありませんでしたし、システム上のデータは"ポスト"か、ただの"メッセージ"として参照されてました。明確な専門用語がなかったために、かなり活発な議論が2006年の春まで続きました。


We launched Twttr Beta on @Ev’s birthday. We could now invite a slightly larger circle of friends, but still excluding any large companies (with a few trusted exceptions within places like Google). I’ll never forget the family-friendly feeling of that day. We all knew that we were going to change the world with this thing that no one else understood. That day stands out in memory as the deep breath before a baby’s first cry.
@Evの誕生日に我々はTwttrのベータ版を立ち上げました。我々はわずかではありますが、より大きな友達の輪を招待する事が出来るようになりました。しかし、まだ他の大きな会社は除かれていました(Googleのような一部の信用できる例外を除いて)。私はあの日の家庭的な雰囲気(その時のYouTubeの動画へのリンク)をけっして忘れないでしょう。他の誰も知らないこのサービスで、我々が世界を変えるんだと言うことを、そこに居るみんなが分かっていました。その日の事は、赤ちゃんが初めて泣く前の深呼吸のように深く、私の記憶に残っています。(当時のTwttrのUI


Meanwhile, Odeo and the corporate board were at a tension point. Not only was the value of Twttr difficult to describe, the relevance of Odeo was declining monthly. Drastic cuts were recommended. One day in early May 2006, @Ev let four of us go: @Adam, @TonyStubblebine, me, and @Rabble. @Noah and @TimRoberts would later be asked to leave as well. It was a tough decision and huge shock to each of us. We all handled it differently. Looking back on it, I think Twitter allowed us to stay connected when we might not have otherwise been. After all, we weren’t even public with the site yet, so each of us continued to add value just by using it with each other.
一方で、Odeo社と会社の取締役会は緊張した状態でした。Twttrの価値を説明するのが難しかっただけでなく、Odeo社の妥当性が毎月のように下がっていました。徹底的なコストカットが推奨されました。2006年5月のある日、@Evは我々の内の4人を解雇しました。同じように、@Adam、@TonyStubblebine、私、そして@Rabble、@Noah と@TimRobertsも後に会社を去ることを依頼されました。非常に困難な決定で我々みんなが非常にショックを受けました。我々はそれぞれ異なった方法でなんとか対処しました。振り返って見ると、Twitterが無ければ無くなっていたかもしれない我々の関係を、Twitterが繋ぎとめてくれていたと思います。結局のところ、我々のサイトはまだ一般公開にさえなっていなかったので、我々それぞれがただお互いにそれを使うことで貢献を続けていました。


During this transition, Twttr.com launched to the public. Still, very few people understood its value. At the time most people were paying per SMS message, and so wouldn’t Twttr run up our bills? Also, how were we supposed to use this thing and who cares what I’m doing? Each one of us original users became a kind of personal evangelist for Twttr, trying to get our coworkers and friends to use it. At this point, Obvious Corp was born as an incubator with Twttr as its sole project.
この過渡期の間、Twttr.comは一般公開されました。また一握りの人しかその価値を理解していませんでした。その当時、多くの人々がSMSメッセージ毎にお金を払っていました。そしてTwttrは我々の請求を増やさないのか?これをどうやって使ったら良いの?誰が私が何をしてるかなんて気にするの?というような疑問がありました。そこで初期ユーザである我々それぞれが、Twttrのエバンジェリスト(伝道者)のような感じになって、自分たちの同僚や友達にTwttrを使うことを進めました。この時点で、Obvious CorpTwitter, Inc.の元となる会社)がTwttrを唯一のプロジェクトとするインキュベーターとして誕生しました(Twttrでダイレクトメッセージがサポートされた時の画面)。


@Jack was still just an engineer, and the service was only a few months old when the group acquired Twitter.com and re-branded. Back then, we had no character limit on our system. Messages longer than 160 characters (the common SMS carrier limit) were split into multiple texts and delivered (somewhat) sequentially. There were other bugs, and a mounting SMS bill. The team decided to place a limit on the number of characters that would go out via SMS for each post. They settled on 140, in order to leave room for the username and the colon in front of the message. In February of 2007 @Jack wrote something which inspired me to get started on this project: “One could change the world with one hundred and forty characters.”
@Jackはまだただのエンジニアで、グループがTwitter.comを獲得しブランド名を変更した時、まだサービスは数ヶ月しか経っていませんでした。あの頃はシステム上、入力出来る文字は無制限でした。160文字(通常のキャリアのSMSにおける制限)を超えた長いメッセージは複数のテキストに分割され、(いくらか遅れて)連続して届けられました。他にもバグがありましたし、SMSの請求は増えました。チームは投稿ごとにSMS経由で送信される文字数に制限を加える事を決めました。彼らはその上限を、ユーザ名とメッセージ前方のコロンを考慮し、140文字に設定しました。2007年の2月、私を刺激しこのプロジェクトを開始させるきっかけとなるメッセージを@Jackは書きました:「140文字で世界を変える事が出来るだろう」


Just in time for SxSW, @RayReadyRay rigged a very sweet Flash-based visualizer that ended up on display on the halls of the conference. I wasn’t working there, but I used to visit regularly to see how our baby was doing. I happened to be at the office in SF when the visualizer went live on site in Austin. I remember finding a bug just before showtime, as @Biz and @Jeremy talked over the phone. Everything miraculously fell into place by the time people filtered out of the sessions to see their comments floating along the hallway screens. Boom #1: Twitter won an award in the Blog category, and @Jack thanked everyone in 140 characters.
ちょうどSxSW(South by Southwest)に間に合わせて、@RayReadyRayはカンファレンスホールで発表される事になる、フラッシュ・ベースの素晴らしい表示ソフトを実装しました。私はそこで働いていませんでしたが、私たちの子供がどうなっているかを見るために定期的に訪れていました。表示ソフトがオースティンでライブされる時に、私は偶然にもサンフランシスコのオフィスにいました。@Bizと@Jeremyが電話越しに話をしている時、開始時間の直前にバグを見つけた事を覚えています。廊下のスクリーン上にみんなのコメントが流れているのを見るために、人々がセッションから出て行く時までに、全てが奇跡的に上手く行きました。Twitterはブログのカテゴリーで人気ナンバー1の賞を受賞し、@Jackは140文字で皆さんに感謝しました。


MTV Music Awards: Boom #2.
Apple WWDC 2007, and then TV, and then print and pretty soon Cable news: Boom #3.
MTVミュージックアワード:人気ナンバー2を受賞
Apple WWDC 2007、そしてテレビ、そして新聞、そしてすぐにケーブルニュースで人気ナンバー3を受賞しました。


@Jack became the CEO of a newly spun-off Twitter, Inc. during the Boom Times. People still didn’t quite “get it” but at least some people had heard about it. The team created permalinks and RSS feeds. @Blaine pushed for IM integration. Each major feature added tremendous gains in users, and in usage per user. Still small by social networking standards, Twitter delivered something immediate and vital that no other service could attain.
@Jackは好調な時に新たにスピンオフしたTwitter, Inc.のCEOになりました。また人々が完全に"理解"したわけではなかったですが、少なくとも一部の人たちには届きました。チームはパーマリンクRSSフィードを追加しました。@BlaineはIM連携を進めました。それぞれの主要機能はユーザに多くの利益をもたらし、利用ユーザを増やしました。ソーシャルネットワークのスタンダードまではまだまだですが、Twitterは他のサービスが達成していない、即時性と活発さを実現させました。


For a lot of people, the entire API launch was really the time when Twitter first left the nest. But that is another story, for another time.
If you liked this post, you might enjoy following me: http://twitter.com/dom
多くの人々に取って、Twitterが初めて巣を離れて一人前になったのは、完全なAPIが提供された時でした。しかしそれはまた別の時に別の話でしましょう。
もしこの投稿が気に入ったら、私をフォローして楽しむ事が出来るでしょう。http://twitter.com/dom

訳してみて、"That day stands out in memory as the deep breath before a baby’s first cry"(その日の事は、赤ちゃんが初めて泣く前の深呼吸のように深く、私の記憶に残っています。)という下りが非常に記憶に残った。素晴らしい表現だと思う。

*1:このメッセージはまだ残っています:Dom Sagolla on Twitter: "oh this is going to be addictive"